◎アヒルと鴨のコインロッカー

クリックで書名一覧へ

◎アヒルと鴨のコインロッカー
伊坂幸太郎
創元推理文庫


 今まで伊坂幸太郎を気鋭の現代文学の旗手というイメージで捉えてきたが、版元が創元推理文庫である『アヒルと鴨のコインロッカー』を読んで、改めて伊坂幸太郎が現代新感覚ミステリーの一翼を担う作家であることを認識した。何故だか私は中学生のときから創元推理文庫にある種の憧憬と畏怖の念を抱いているのだ。

 【引っ越してきたアパートで出会ったのは、悪魔めいた印象の長身の青年。初対面だというのに、彼はいきなり「一緒に本屋を襲わないか」と持ちかけてきた。彼の標的は―たった一冊の広辞苑!?そんなおかしな話に乗る気などなかったのに、なぜか僕は決行の夜、モデルガンを手に書店の裏口に立ってしまったのだ!】

 『ゴールデンスランバー』『終末のフール』『死神の精度』が今のところのお気に入りだが、もしかするとこの作品が今まで読んだ十冊の中で一番面白く読めたのかもしれない。とにかくまったく先の展開が予測できなかったにもかかわらず、読み終わった瞬間にすべてが腑に落ちたという幸福な読書時間を味わうことが出来た。
 惜しむらくは最後の方であまりに腑に落ちすぎて、中盤で私が何を考えながら物語を追っていたことか忘れてしまったことだろう。こうして感想文を書くにあたってその部分を失念してしまったのは結構痛い。それでも読了した文庫本を振り返りながら、頑張って読書中の自分の思考を辿ってみたいと思う。何故なら『アヒルと鴨のコインロッカー』は読者の予想が悉く翻されていく過程が、そのまま伊坂幸太郎の構成力の見事さなのだと置き換えられると思うからだ。

 さて『ゴールデンスランバー』におけるエレベーターのボタンの押し方などを典型に、伊坂作品の何編かで、物語中に散りばめている伏線をどう回収していくのかという興味でページをめくることはあった。ところが『アヒルと鴨のコインロッカー』では終章に近づくにつれて、あれもこれも伏線だったのかと気づかされるという驚きがあり、しかもその驚きの量が半端ではなかった。それは伏線と回収をパズル化してしまい、物語をブツ切りに分断させてしまった『ラッシュライフ』とは違い、あくまでも物語の進行に寄り添う形でミステリーとして成立させたことには本当に敬意を表したいと思う。
 『アヒルと鴨のコインロッカー』が創元推理文庫であることで、伊坂幸太郎としては純然なミステリーの色合いになっているという先入観もあったし、また実際、ミステリーとしての大仕掛けも施されてはいる。では本作が伊坂作品の中でも異質な存在のかといえば、それは違う。
 現在と過去の物語をカットバック方式で進行させながら作品世界を構築し、そこで共通する登場人物を配置し、時間の前後をエピソードが行き来するという伊坂作品ではお馴染みのスタイルがここでも踏襲されているし、神様の存在や人生観についてもたっぷりと薀蓄を傾けている。登場人物たちの台詞回しも「楽しく生きるには二つのことだけ守ればいいんだから。車のクラクションを鳴らさないことと、細かいことを気にしないこと。それだけ」などと、全編に伊坂節が炸裂するのだから、本作は伊坂幸太郎以外の何モノでもない。何しろ伊坂幸太郎をはじめて読んだ『陽気なギャングが地球を回す』で笑わせてもらった薀蓄強盗の饗野氏と、本作の主人公のひとりである大学生の椎名は親戚にあたるという、例によって悪ふざけ一歩手前の楽屋落ちまで設定されていたりもするのだ。

 その椎名が事件に巻き込まれていくところから物語は始まる。東京から仙台のアパートで椎名が最初に遭遇したのが「シッポサキマルマリ」という猫。そして河崎と名乗る長身の悪魔的風貌の隣人。椎名はこの河崎に一緒に本屋を襲撃して広辞苑を強奪しないかと持ちかけられる。この突拍子もない申し出に対し椎名は大いに困惑することになるのだが、伊坂作品をある程度読み込んできた読者からすれば、こういう愉快犯的な不思議キャラクターをまた出してきたなと思う程度で、それほど途惑うことはないだろう。
 恐ろしいことにそんな絵空事な話に対しても伊坂作品内リアリティというものがあって、この常識外れの本屋襲撃をどんな理屈で正当化して、出会ったばかりの青年を巻き込んでいくのだろうかという興味の方が先に立ってしまうのだ。

 小説は椎名と河崎のふたりのパートを現在進行として描き、交互にペットショップ店員の琴美と恋人のドルジのパートを二年前の過去進行として描いていく。
 ドルジは日本に留学したブータン人でまだ片言の日本語しか話せず、琴美との会話の大半は英語になっている。二年前の河崎は琴美の元恋人という役柄で強烈な個性を発揮し、二つのパートで登場するペットショップの麗子店長が、椎名と琴美の時代を繋げるブリッジの役目を巧みに果たしているということだろうか。
 その琴美とドルジに降りかかっていく事件の描写は、伊坂節による軽快なテンポとユーモアで巧みにオブラートされているが、実はかなり重い。二人はペット殺しの容疑者である若者男女三人に標的され、どこか猟奇的な嫌悪感すら漂わせていく。
 このあたりは『アヒルと鴨のコインロッカー』というホップアート調のサブカルの匂いがするタイトルとは裏腹な展開で読者を途惑わせることだろう。松浦正人の文庫本巻末の解説にあるとおり、現在の椎名の物語に琴美だけが唯一登場しないことが、ページが進むにつれて深刻な悲劇を想起させて読者に不安を抱かせていく。それは琴美とドルジのカップルに時々絡んでくる河崎という空間に読者が微笑ましさを感じていたという証左でもある。

 これ以上、話を進めていくと物語の核心に触れてしまうので止めておくが、すべてが解明されたうえで、再び文庫本のページをめくり直すと本当に伏線の散りばめ方の巧みさと構成力にはほとほと感心させられる。もともと伊坂幸太郎の登場人物たちはストーリーとは直接関係なさそうな無駄話が少なくなく、本作でもブータンについて、日本人との比較文化論、宗教も輪廻も葬儀も神様もボブ・デュランも、また得意の薀蓄話の挿入かと私も若干流しながら聞いていた、いや読んでいた部分もあったのだが、まさか今回だけはその大半が伏線となっていたとは。
 「現在」も「二年前」もずっと冷静に彼らの物語を見据える立場いたペットショップの麗子さんが、椎名との会話で物語の真相を確信する大学の構内の場面。椎名は読者の立場で不可解な事件を体感する第三者的な存在ではなく、麗子さんはのちに「君は彼らの物語に飛び入り参加している」のだ看破するのだが、すべてを知ったうえでそのときの麗子さんの気持ちでこの場面を読み返すと、本作の仕掛けの妙味が際立って来るばかりか、悲しいのだが、不思議な感動で背中がゾクゾクとしてくる。

 伊坂幸太郎は本作において、出来事、会話から小道具まで、すごい量の伏線を仕掛け、すごい量を回収して見せた。その量は『アヒルと鴨とコインロッカー』をラブストーリーにし、サスペンスにもした。ある意味では日本人と外国人の人間ドラマにもしたし、青年の成長を綴る青春物語にもした。そして何よりも「広辞苑」と「広辞林」の違いだけでピンと来るような凄玉の推理マニアではない大半の読者に対して、見事なドンデン返しで目を瞠らせるミステリーを提供した。
 改めて本作のタイトルを振り返りながら、創元推理推理文庫であることにニヤリとしてしまった読書だった。
 


a:3628 t:1 y:0

powered by HAIK 7.6.1
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. HAIK

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional